2017.02.17 Friday
世界遺産 ラスコー展
2017年2月16日・17日、私が理事をしている共済組合の全国的な職員協議会と連合会の総会に出席するため、東京に行ってきました。
総会が終わった後、国立科学博物館で開催されていた「世界遺産 ラスコー展」に行ってきました。
フランスのラスコー洞窟で二万年前にクロマニョン人が描いた壁画(実物大の複製)、見事でした。
「世界遺産 ラスコー展」ホームページ



黒い牝牛

ウマの列
2017.01.28 Saturday
東京・両国散策 回向院、すみだ北斎美術館
2017年1月27日から28日にかけて第28回自治労連・共済組合議員団総会・研修会が開催された東京・両国を散策しました。

28日の早朝に訪れたのは回向院。回向院は、今からおよそ360年前の明暦3年(1657年)に開かれた浄土宗の寺院です。
この年、江戸には「振袖火事」の名で知られる明暦の大火があり、市街の6割以上が焼土と化し、10万人以上の尊い人命が奪われました。この災害により亡くなられた人々の多くは、身元や身寄りのわからない人々でした。
当時の将軍家綱は、このような無縁の人々の亡骸を手厚く葬るようにと隅田川の東岸、当院の現在地に土地を与え、「万人塚」という墳墓を設け、遵誉上人に命じて無縁仏の冥福に祈りをささげる大法要を執り行いました。このとき、お念仏を行じる御堂が建てられたのが回向院の歴史の始まりです。

石造明暦大火横死者等供養塔

力塚の碑
日本の国技である相撲は、江戸時代は主として公共社会事業の資金集めのための勧進相撲興行の形態をとっていました。その勧進相撲が回向院境内で初めて行われたのは明和5年(1768)のことで、寛政年間を経て文政年間にいたるまで、勧進相撲興行の中心は回向院とされてきました。
やがて天保4年(1833)より回向院は春秋2回の興行の定場所となり、明治42年の旧両国国技館が完成するまでの76年間、「回向院相撲の時代」が続いたのです。
力塚の碑は、昭和11年に相撲協会が歴代相撲年寄の慰霊の為に建立したものですが、その後も新弟子たちが力を授かるよう祈願する碑として、現在も相撲と回向院とのつながりを示す象徴になっています。

ねずみ小僧次郎吉の墓
時代劇で義賊として活躍するねずみ小僧は、黒装束にほっかむり姿で闇夜に参上し、大名屋敷から千両箱を盗み、町民の長屋に小判をそっと置いて立ち去ったといわれ、その信仰は江戸時代より盛んでした。

猫の恩返し(猫塚)
猫を可愛がっていた魚屋が、病気で商売ができなくなり、生活が苦しくなったとき、猫がどこからともなく二両の金を咥えてきて、魚屋を助けました。
その後猫は姿を消してしまったのですが、ある商家で猫が二両咥えて逃げようとしたところをみつかり、奉公人に殴り殺されてしまった。そのことを知った魚屋は商家の主人に事情を話しました。
主人も猫の恩に感銘を受け、魚屋とともにその遺体を回向院に葬りました。
この話が 「猫の恩返し」 江戸っ子の間で広まりました。

28日の早朝に訪れたのは回向院。回向院は、今からおよそ360年前の明暦3年(1657年)に開かれた浄土宗の寺院です。
この年、江戸には「振袖火事」の名で知られる明暦の大火があり、市街の6割以上が焼土と化し、10万人以上の尊い人命が奪われました。この災害により亡くなられた人々の多くは、身元や身寄りのわからない人々でした。
当時の将軍家綱は、このような無縁の人々の亡骸を手厚く葬るようにと隅田川の東岸、当院の現在地に土地を与え、「万人塚」という墳墓を設け、遵誉上人に命じて無縁仏の冥福に祈りをささげる大法要を執り行いました。このとき、お念仏を行じる御堂が建てられたのが回向院の歴史の始まりです。

石造明暦大火横死者等供養塔

力塚の碑
日本の国技である相撲は、江戸時代は主として公共社会事業の資金集めのための勧進相撲興行の形態をとっていました。その勧進相撲が回向院境内で初めて行われたのは明和5年(1768)のことで、寛政年間を経て文政年間にいたるまで、勧進相撲興行の中心は回向院とされてきました。
やがて天保4年(1833)より回向院は春秋2回の興行の定場所となり、明治42年の旧両国国技館が完成するまでの76年間、「回向院相撲の時代」が続いたのです。
力塚の碑は、昭和11年に相撲協会が歴代相撲年寄の慰霊の為に建立したものですが、その後も新弟子たちが力を授かるよう祈願する碑として、現在も相撲と回向院とのつながりを示す象徴になっています。

ねずみ小僧次郎吉の墓
時代劇で義賊として活躍するねずみ小僧は、黒装束にほっかむり姿で闇夜に参上し、大名屋敷から千両箱を盗み、町民の長屋に小判をそっと置いて立ち去ったといわれ、その信仰は江戸時代より盛んでした。

猫の恩返し(猫塚)
猫を可愛がっていた魚屋が、病気で商売ができなくなり、生活が苦しくなったとき、猫がどこからともなく二両の金を咥えてきて、魚屋を助けました。
その後猫は姿を消してしまったのですが、ある商家で猫が二両咥えて逃げようとしたところをみつかり、奉公人に殴り殺されてしまった。そのことを知った魚屋は商家の主人に事情を話しました。
主人も猫の恩に感銘を受け、魚屋とともにその遺体を回向院に葬りました。
この話が 「猫の恩返し」 江戸っ子の間で広まりました。
2014.07.18 Friday
イスラエル大使館前でパレスチナ人の抗議



2014年7月18日、要請・懇談をした全国市町村職員共済組合連合会の事務所がある東京ガーデンパレスの近くにイスラエル大使館があり、パレスチナ人の抗議行動に遭遇しました。
イスラエルのパレスチナ自治区ガザ地区への攻撃に150人ぐらいのパレスチナ人が抗議していました。
2014.05.17 Saturday
両国 江戸東京博物館2
5階常設展示室へ。
棟割長屋

江戸指物(さしもの) 板材を組み合わせてつくる木工。

お産の風俗

絵草紙屋

三井越後屋江戸本店
江戸時代の代表的な呉服店



両国橋西詰
両国橋西詰の広小路には、歌舞伎などの見世物部屋や寿司・天ぷら・うなぎなどの屋台、髪結い床などが立ち並び、西瓜売りや朝顔売りなどの物売り、大道芸人などが多く集まり賑わったといいます。
夏の間には、花火見物に興じる屋形船が浮かんだといいます。

助六の舞台
江戸歌舞伎の代表的な演目「助六」の舞台

芝居小屋 中村座
江戸時代の代表的な歌舞伎の芝居小屋である中村屋。ちょうど、三味線のライブをやっていました。
江戸東京博物館は、たくさんのジオラマなどの展示品があり、楽しめました。とても1時間では全ては見れなくて残念でしたが、時間がきたので、自治労連の会議へ。

しかし自治労連の会議の会場から、スカイツリーが綺麗に見れました。
棟割長屋

江戸指物(さしもの) 板材を組み合わせてつくる木工。

お産の風俗

絵草紙屋

三井越後屋江戸本店
江戸時代の代表的な呉服店



両国橋西詰
両国橋西詰の広小路には、歌舞伎などの見世物部屋や寿司・天ぷら・うなぎなどの屋台、髪結い床などが立ち並び、西瓜売りや朝顔売りなどの物売り、大道芸人などが多く集まり賑わったといいます。
夏の間には、花火見物に興じる屋形船が浮かんだといいます。

助六の舞台
江戸歌舞伎の代表的な演目「助六」の舞台

芝居小屋 中村座
江戸時代の代表的な歌舞伎の芝居小屋である中村屋。ちょうど、三味線のライブをやっていました。
江戸東京博物館は、たくさんのジオラマなどの展示品があり、楽しめました。とても1時間では全ては見れなくて残念でしたが、時間がきたので、自治労連の会議へ。

しかし自治労連の会議の会場から、スカイツリーが綺麗に見れました。
2014.05.17 Saturday
両国 江戸東京博物館1


2014年5月17日、自治労連の会議まで1時間あったので、駆け足で両国にある江戸東京博物館へ。
まずは、6階にある常設展示室から。
日本橋を渡って、江戸ゾーンへ。



寛永の町人地
日本橋北詰付近の町人地のジオラマ


江戸城本丸大広間・松の廊下・白書院
諸大名が将軍に拝謁する大広間。
「忠臣蔵」の発端となった「松の廊下の刃傷事件」は、この松の廊下。
勅使との対面に使われたのが白書院。

寛永の大名屋敷
江戸城本丸大手門の前に建てられた越前福井藩の松平伊予守忠昌の上屋敷。
2014.05.17 Saturday
東京、両国へ

2014年5月17日、自治労連の会議のため、東京へ。会議の会場が両国、駅内でも横綱の写真が展示されています。


駅前には両国国技館

大相撲五月場所が開催されているためか、たくさんの旗が掲げられていました。
2013.11.06 Wednesday
靖国神社
以前、東京に立ち寄ったときに、靖国神社を見に行ってきました。靖国神社参拝の問題が話題になっているだけに、この目でみてみようと思いました。
靖国神社は、1869年(明治2年)、明治政府が戊辰戦争での官軍の戦死者を弔うため、「東京招魂社」の名前で創建されました。その後、「靖国神社」と改称。日清、日露、日中戦争などの戦没者がまつられていました。
国のために命を捧げた軍人らは、「英霊」とたたえられ、現在は250万近い人がまつられています、しかし、原爆や空襲で死んだ民間人や官軍と戦った旧幕府側や明治政府に反抗した西郷隆盛らは対象外です。
1978年には東条英機元首相らA級戦犯14人が合祀されており、「天皇のために戦争で」命を捧げた軍人がまつられている神社といえます。

地下鉄の「九段下駅(出口1)」を出て徒歩5分で靖国神社へ。最初に見えてきたのは第一鳥居(大鳥居)。高さは25m。鳥居の向こうに見えるのは近代日本陸軍の創設者で靖国神社の創建に尽力した大村益次郎銅像。

第二鳥居、神門前の境内。第二鳥居は、青銅製の鳥居としては日本一の大きさを誇るといいます。

神門の扉には、直径1.5メートルの菊花の紋章が取り付けられています。

中門鳥居と拝殿。拝殿の前には賽銭箱が置かれており、通常はこの場所で参拝されます。

日本の過去の侵略戦争を美化・正当化するために建てられた遊就館。22部屋の展示室と2つの映像ホールより構成されています。
展示室入口の明治維新前の時期の日本をめぐるアジアの情勢のパネルでは、見学する団体に対して解説する人が「アジアは欧米によって植民地化されていた。日本も危なかった。それまで日本はひとつの国ではなく、いくつもの藩の連合体であり、これでは日本もアジアの他の国のようになるということで、天皇を中心とした中央集権的な国づくりを始めた。」と語られていました。
また、展示室をまわっていくと、展示パネルに、日本は欧米から包囲されてやむなく戦争をおこなった、アジアの解放のためにも戦争をおこない、その結果、戦後、アジアの国々は独立していき、ベトナムもそうであり、アフリカの独立したのも、日本の影響による主旨の記述には唖然としました。やはり独特の戦争観です。
「アジア諸国の解放と共存共栄の新秩序を確立する」(「特別展 大東亜戦争70年展3」徳川康久宮司のあいさつ文)ことが戦争の目的だったと掲げられています。


「国のために尊い命を捧げられた英霊」のご遺書・ご遺品と歴史記述パネルを展示されていますが、戦闘機や高角砲、操縦したまま自らも敵艦に体当たりする人間魚雷「回天」、ロケット推進機「桜花」、戦車などの大型兵器も展示。

神社の境内には砲台も

神社の境内にある神池庭園
2014年1月10日放送の「報道するラジオ」
安部首相の靖国参拝について放送していました。
| 1/1 pages |
- プロフィール画像
-
- メール・フォーム
- Selected Entries
-
- 世界遺産 ラスコー展 (02/17)
- 東京・両国散策 回向院、すみだ北斎美術館 (01/28)
- イスラエル大使館前でパレスチナ人の抗議 (07/18)
- 両国 江戸東京博物館2 (05/17)
- 両国 江戸東京博物館1 (05/17)
- 東京、両国へ (05/17)
- 靖国神社 (11/06)
- Categories
-
- 活動日誌 (653)
- 思いあれこれ (218)
- 読書 (244)
- 門真の風景 (75)
- 映画・テレビ (128)
- 文化・芸術 (48)
- 風景・スポット・グルメ (78)
- 旅行 (49)
- マラソン (36)
- 15ゴーヤ栽培 (5)
- 2011東北旅行 (20)
- 2012沖縄 (5)
- 2012冬 南ドイツ旅行 (23)
- 2013年東北旅行 (12)
- 2014ドイツ・オーストリア旅行 (22)
- 2014沖縄・小浜島 (9)
- 2015沖縄・石垣島 (8)
- 2016 ベトナム (8)
- 2016野菜づくり (3)
- 泉州 (37)
- 京都 (34)
- 原発・震災本 (30)
- ソウル市政と労働‘地域環境運動交流ツアー (17)
- テレビ 東野圭吾ミステリーズ (10)
- 宮部みゆき (19)
- 原田マハ (11)
- 高田郁 (19)
- 山口県周防大島 (24)
- 松本清張 (29)
- 東日本大震災被災地支援ボランティア (19)
- 東野圭吾 (38)
- 富山 (51)
- 2012ゴーヤ栽培 (11)
- 2016チェコ・ポーランドの旅 (10)
- 2017年ハノイ旅行 (11)
- 2018台湾 (3)
- お酒 (3)
- 池井戸潤 (10)
- 東京 (7)
- Archives
-
- April 2018 (2)
- March 2018 (14)
- February 2018 (12)
- January 2018 (16)
- December 2017 (16)
- November 2017 (15)
- October 2017 (13)
- September 2017 (11)
- August 2017 (17)
- July 2017 (13)
- June 2017 (18)
- May 2017 (17)
- April 2017 (9)
- March 2017 (12)
- February 2017 (6)
- January 2017 (26)
- December 2016 (16)
- November 2016 (16)
- October 2016 (20)
- September 2016 (13)
- August 2016 (19)
- July 2016 (16)
- June 2016 (13)
- May 2016 (28)
- April 2016 (25)
- March 2016 (16)
- February 2016 (17)
- January 2016 (12)
- December 2015 (24)
- November 2015 (20)
- October 2015 (19)
- September 2015 (18)
- August 2015 (27)
- July 2015 (23)
- June 2015 (23)
- May 2015 (23)
- April 2015 (14)
- March 2015 (13)
- February 2015 (23)
- January 2015 (23)
- December 2014 (17)
- November 2014 (15)
- October 2014 (17)
- September 2014 (32)
- August 2014 (15)
- July 2014 (24)
- June 2014 (22)
- May 2014 (29)
- April 2014 (33)
- March 2014 (29)
- February 2014 (28)
- January 2014 (29)
- December 2013 (31)
- November 2013 (24)
- October 2013 (34)
- September 2013 (28)
- August 2013 (23)
- July 2013 (20)
- June 2013 (21)
- May 2013 (25)
- April 2013 (16)
- March 2013 (28)
- February 2013 (25)
- January 2013 (41)
- December 2012 (28)
- November 2012 (43)
- October 2012 (30)
- September 2012 (46)
- August 2012 (45)
- July 2012 (44)
- June 2012 (21)
- May 2012 (38)
- April 2012 (32)
- March 2012 (38)
- February 2012 (35)
- January 2012 (34)
- December 2011 (41)
- November 2011 (38)
- October 2011 (40)
- September 2011 (56)
- August 2011 (23)
- July 2011 (36)
- June 2011 (12)
- May 2011 (16)
- April 2011 (20)
- March 2011 (29)
- February 2011 (18)
- January 2011 (6)
- Recent Comment
-
- 東北旅行13 盛岡お祭り 山車運行
⇒ 萌音 (03/26) - 東野圭吾「麒麟の翼」
⇒ おやぢタイプ (02/27) - 教育基本条例案について、高校生の疑問に答える座談会
⇒ 門真市職労委員長 (02/20) - 教育基本条例案について、高校生の疑問に答える座談会
⇒ 堺からのアピール事務局・前田純一 (02/19) - 伊集院静「大人の流儀」
⇒ 読者 (02/12) - 本日、門真市職労結成40周年記念式典
⇒ 門真市職労 委員長 (05/16) - 本日、門真市職労結成40周年記念式典
⇒ hide (05/15) - 東野圭吾「カッコウの卵は誰のもの」
⇒ 藍色 (03/04) - オサメ工業争議勝利解決報告集会
⇒ takao (02/12) - オサメ工業争議勝利解決報告集会
⇒ hide (02/11)
- 東北旅行13 盛岡お祭り 山車運行
- Recent Trackback
-
- テレビ 東野圭吾ミステリーズ 第10話「20年目の約束」
⇒ Nowpie (なうぴー) 俳優・女優 (09/17) - 東野圭吾「カッコウの卵は誰のもの」
⇒ 粋な提案 (03/04)
- テレビ 東野圭吾ミステリーズ 第10話「20年目の約束」
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-